神前式とは 神前式とは神々にふたりの結婚を報告する儀式です。 |
手水の儀
手水(てみず)の儀では、手と口をすすぎ心身を清めます。 慌ただしい日常生活から神域という空間に移るのに手水を使います。 心静かに、神域を感じながら参拝に向かいます。 |
![]() |
花嫁行列
参進の儀 副斎主・巫女を先頭に新郎新婦、ご媒酌人、ご両親、ご親族の順番で 参道を本殿へ向けて歩きます。 赤い傘も添えられ華やかさも演出します。 ※雨天は翼廊より参進致します。 |
![]() |
修祓
修祓(しゅばつ)とは、式にさきがけ心身を清めるお祓いのことです。 祭主以下、新郎新婦をはじめ、参列されている方全員をお祓いします。 |
![]() |
献饌
神様にお供え物を献上する儀式ですお米、お酒、乾物、野菜、果物、塩、水などお供えし、お祈りします。
祝詞奏上
斎主により長良天神に祀られている神様に ふたりのご結婚の報告と永遠の幸せ、ご両家の繁栄をお祈りします |
![]() |
三々九度(新郎新婦固めの杯の儀)
新郎新婦が小・中・大三つ重ねの盃で交互にお神酒を飲み交わし、 夫婦の永遠の契りを結びます。 盃それぞれを三度に分けゆっくりと丁重にお神酒を戴くことにより 大神様のご神徳をいただき、家庭円満と子孫繁栄を願う大切な儀式です。 |
![]() |
指輪の儀
巫女が指輪をお持ちし、新郎新婦それぞれが相手の左手の薬指に指輪を納めます。 | ![]() |
誓いの言葉奏上
新郎新婦がご神前で、めでたく結ばれた事を感謝し、苦楽を共に分かち合い、 子孫の繁栄と明るく美しい幸せな家庭を築いていく誓いの言葉を読みあげます。 |
![]() |
玉串奉奠
玉串とは、榊(さかき)の小枝に紙垂(しで)を付けたもので、 神と人との意を繋ぐ役目をするもので、神社参拝の正式な作法です。 巫女が玉串を新郎新婦にお渡し、おふたりが一緒に玉串案(たまぐしあん)の前まで 進み、玉串の根元をご神前に向けてお供えし、二拝二拍手一拝の作法で参拝します。 |
![]() |
親族固めの盃の儀
御神前にお供えしたお神酒をいただきます。 ご両家親族固めの盃を交わし幾久しくお納します。 おふたりの永遠の幸せと、御両家の弥栄を祈念します。 |
![]() |
賀詞
神前式を司りました斎主より、お祝いのご挨拶を申し上げます。退下
新郎新婦は、ご親族・ご友人の拍手に送られ退席します集合写真
季節により境内での撮影がおすすめ。 ご両親と、またご友人と、せっかくのお披露目なので、 お越しいただいた皆様とゆっくり写真撮影をして過ごす時間をもうけています。 ※雨天は境内撮影が出来ませんので、写真撮影はスタジオ内となります。 ご了承下さい。 |
![]() |
挙式の様子<ムービー>